北海道(玉ねぎ・ばれいしょ・白ねぎ)、愛知県(ほうれん草)、長野県(レタス)、青森県(長いも・りんご)など、農産物にはそれぞれ名産地といわれる地域があります。当社は農家の高齢化や輸出によって、調達が難しくなりつつある農産物も安定して供給するために、さまざまな青果の名産地に足を運び産地開発を行っています。

産地マップ地図上のピンをクリックすると商品紹介に移動します

栗こ南瓜 玉葱 馬鈴しょ 白葱 人参 小松菜 大根 レタス レタス レタス みかん ほうれん草 トマト・ミニトマト なす 大長なす
ほうれん草 小松菜 人参 馬鈴しょ 玉葱 栗こ南瓜 大根 レタス 白葱 みかん なす 大長なす トマト・ミニトマト

商品紹介

ほうれん草(産地:群馬) / 秋から冬にかけての出荷量が年間出荷量の約65%を占めます。
中山間地から平坦地まで産地が幅広いです。
小松菜(産地:群馬) / ハウスやトンネル栽培により年間を通して出荷されています。
中部、北部地域を中心に栽培されています。
人参(産地:青森) / 出荷は7月がピークで、この時期には青森県産のにんじんが市場の60%のシェアを占めています。
栗こ南瓜(産地:北海道) / 主に北海道の内陸で栽培されています。昼夜の気温差が激しい地域だと、より糖度が高まり美味しくなります。
玉葱(産地:北海道) / 他県と異なり、北海道では春に種まきし、秋に収穫します。気温差の激しい地域で育つと、球がしまり、加熱することで甘みが増します。
馬鈴しょ(産地:北海道) / 馬鈴薯(じゃがいも)は北海道で生産されているものだけでも40種類以上あります。じゃがいも生産量日本一の北海道は全国シェア75~95%と言われています。
大根(産地:青森) / 主要産地は、東北町、おいらせ町、六ヶ所村、三沢市、三戸町、六戸町などです。夏季冷涼な気候を好むため、夏場は高冷地など涼しい所での栽培が盛んです。
レタス(産地:長野・群馬) / 日本全国で長野県はレタスの出荷量が1位です。気候にデリケートなレタスは冷涼な気候でこそ、おいしく育ちます。主な産地は川上村、塩尻市、南牧村です。
みかん(産地:岐阜) / 12月に収穫され、甘みを増やすために貯蔵した後、1月上旬~3月上旬にかけて出荷されます。
白葱(産地:北海道) / 栽培時期は4月~10月で、旬は7月~11月頃です。県外では春に収穫するものですが、冷涼な北海道では夏でも柔らかくてみずみずしい白葱が収穫できます。
トマト・ミニトマト(産地:愛知) / 地元の生産者より直接仕入しますので、品質と数量が安定しています。
なす(産地:愛知/稲沢市) / ハウスでの栽培のため、市場への出荷量は安定しています。また、収穫してすぐに出荷されるため、鮮度も抜群です。
大長なす(産地:愛知/一宮市) / 黒光長寿と呼ばれる品種で、通常の長茄子より長くて大きく、やわらかいのが特徴です。
旬の野菜カレンダー